更新日:
あなたは
番目の訪問者です
(ogino作成共通カウント)
★
旅と歴史ホームページ
OGIさんのHP
信州上田ホームページ
信州長野ホームページ
真田一族のホームページ
Mr.ogino旅ホームページ
上田の旅と歴史HP
信州の旅HP
日本の旅
世界の旅HP
★
|
赤穂城
あこうじょう
兵庫県赤穂市上仮屋1424−1

 |
室町時代に赤松満祐の一族岡豊前守が、天正年間には宇喜多秀家が陣屋を築いていました。刈谷城(加里屋城)と呼ばれていました。関ヶ原合戦後、姫路藩池田輝政の所領となりました。
赤穂藩の始まりは元和元年(1615)池田輝政の五男池田政綱が2万5千石を与えられて入城してからです。しかし、正保2年(1645)政綱の後を継いだ池田輝興が発狂して妻女を殺害したため、赤穂池田氏は2代31年間で廃絶となりました。 |
常陸笠間から浅野長直が5万3千5百石で入封し、慶安元年(1648)から13年間を費やして新城を築きました。築城に当たっては甲州流軍学者の近藤正純、山鹿流の兵法者として有名な大石蔵内助の師匠、山鹿素行も関わったそうです。 |
 |
 |
浅野長直・長友・長矩(ながのり)と続き、元禄14年に浅野長矩は、江戸城松の廊下で高家の吉良義央(よしなか)に刃傷に及び、即日切腹させられました。そして赤穂浅野家は取り潰しとなったのです。元禄15年(1702)12月14日、大石内蔵助を首領とする赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入り、主君の仇を討ちました。これは単なる仇討ちだけではなく、幕府の政道を問う歴史的大事件でもありました。 |
討ち入りから浪士の人数である47年目に仮名手本忠臣蔵が大坂の竹本座で初演されました。以後、赤穂浪士事件は「忠臣蔵」と呼ばれるようになったそうです。
浅野家取り潰し後の赤穂城は下野国烏山(栃木県)から永井直敬が3万3000石で入封しました。4年後森長直と替わり以後代々森氏2万石の居城となり11代で明治維新を迎えたということです。 |
 |
大石神社
おおいしじんじゃ
兵庫県赤穂市上仮屋129
Tel 0791-42-2054

 |
大石神社は 大正元年(1912)、大石内蔵助良雄はじめ四十七義士と萱野三平を合祀して創建されました。 |
境内には国指定史跡の大石良雄宅跡長屋門や庭園、義士ゆかりの武具・書画などを展示している義士宝物殿があります。大石内蔵助の愛刀「備前長船清光」(太刀)と「備前長船康光」(脇差)などがあります。
|
 |
 |
義士木像奉安殿は、昭和28年(1953)、義士切腹から満250年の大祭記念に設立されています。 |
大鳥居のある参道には、赤穂義士47士の石造が並んでいます。
大石神社の境内には、国指定文化財でもある大石内蔵助邸の正門「大石邸長屋門」もあります。 |
 |
 |
社殿は、忠臣蔵三百年祭事業の一環として、建て替えられています。 |
また神門(義芳門)は、楠木正成を祀る神戸の湊川神社から昭和17年(1942)に移築したものだそうです。 |
 |
大石内蔵助屋敷長屋門
おおいしくらのすけやしきながやもん
兵庫県赤穂市上仮屋129

 |
大石内蔵助の屋敷は、間口28間(約50.5m)、奥行45間5尺(約83m)、畳数にして308畳の広い家でした。享保14年(1729)の火災で建物の大半が焼失し、現在、長屋門だけが残っています。この門は国の文化財に指定されています。 |
近藤源八宅跡長屋門
こんどうげんぱちたくあとながやもん
兵庫県赤穂市上仮屋

 |
近藤源八正憲は甲州流軍学を修め千石番頭の重職にありました。源八の妻は大石内蔵助の叔母にあたりましたが義盟には加わらなかったそうです。源八の父は赤穂城築城の際縄張り設計をしたそうです。ここは「源八長屋」の愛称で親しまれています。 赤穂城内の江戸期の建物は大石内蔵助宅跡長屋門とここの長屋門だけだそうです。 |

花岳寺
かがくじ
兵庫県赤穂市加里屋1992
Tel 0791-42-2068

 |
この寺の門は、明治6年に廃城として撤去が決まった赤穂城の塩屋惣門を移築したものだそうです。大石邸長屋門とこの門は赤穂市内に残っている貴重な元禄以前の建物です。額の「臺雲山」(たいうんさん)は花岳寺の山号です。 |
正面にある大きな松は、大石内蔵助の母・松樹院が亡くなったときに相生村の裏山から移植したものです。浅野家断絶後、赤穂を発つときに、この松の下でなごりを惜しんだことから「大石なごりの松」といわれています。残念なことに、昭和2年松喰い虫のため枯れ、今のは2代目です。 |
 |
 |
花岳寺は、浅野長直が常陸笠間藩から赤穂藩へ転封になった正保2年(1645)に、浅野家の菩提寺として建立しました。この寺の梵鐘は、2代藩主浅野長友が父長直のために鋳造したものです。 |
元禄16年(1703)2月4日に義士たちが切腹した報が赤穂に届くと、町民たちは死を悼み悲しんで花岳寺の梵鐘をつきまくったといいます。それ以来この梵鐘からは音が出なくなり、「鳴らずの鐘」になったといいます。 |
 |
斑鳩寺
いかるがでら
兵庫県揖保郡太子町鵤709
Tel 079-276-0022

 |
法隆寺の別院として播磨の国に建てられた寺です。1300年前頃、聖徳太子が御開創になった霊刹です。 昔は七堂伽藍、数十の坊庵がある壮大な寺でしたが450年前戦禍によって焼失しました。その後当山中興昌仙法師等により再建されました。 |
仁王門を入ると、法隆寺夢殿を模して作られたという八角円堂の聖徳殿が建っています。寛文5年(1665)に再建された建物で、太子堂とも呼ばれています。会津飯盛山のさざえ堂とそっくりです。聖徳太子16才のとき、父の用明天皇の病気平癒を祈る聖徳太子を写した太子植髪像を祀っています。 |
 |
 |
587年4月、用明天皇が新嘗大祭の最中に病気で倒れられました。16才の太子は飲食を絶って七日七夜の間、日夜を問わず柄香炉を捧げてその枕辺に立ち、常行三昧の行法を行い、父の病気平癒を祈ったそうです。植髪太子像はそのときの皇子の姿なのです。
聖徳殿に対峙するように三重塔が建っています。永禄8年(1565)、赤松政秀の志願で再建された塔で、国の重要文化財に指定されています。輪柱には太子伝来の仏舎利が納められているそうです。
|
講堂は、丈六の巨大な三体の座像を本尊として祀っています。ここも国の重要文化財に指定されています。中央に釈迦如来、向かって右手に薬師如来、左手に如意林観音を配しています。止利仏師一刀三礼の作と伝えられています。 |
 |
姫路城
ひめじじょう
兵庫県姫路市本町68
Tel 079-285-1146

 |
世界遺産で国宝の姫路城は、日本を代表する最も完成された城郭建築です。木造城郭建築群と石造りの城壁、白色の土塀から構成される構造が最もよく残っています。しかも、長い歴史の中で一度も戦や火災に巻き込まれることなく、現在にその姿を伝えているのです。 |
今日に見る姫路城の全容を整えたのは本多忠政だといわれています。元和4年(1618)長男忠刻とその室千姫(豊臣秀頼に嫁ぎ落城の際助けられた徳川秀忠の長女)のために、西の丸を整備して、現在の規模にしたということです。 |
 |
 |
姫路城は播磨の守護職赤松則村が元弘3年(1333)ここに砦を築き、その子貞範が正平元年(1346)城を構えたことに始まりました。そして戦国期は領主は小寺氏が領主でした。小寺氏は天文14年(1545)御着城に移り姫路城は家老の黒田重隆に守らせました。 |
重隆の孫が黒田官兵衛孝高、後の黒田如水です。如水は早くから、信長、秀吉へ恭順の意を明らかにし、姫路城を秀吉に献じ自らは別の城に移りました。羽柴秀吉が天正8年(1580)西国攻略の際、如水の進言によりここを根拠地とし、翌9年3層の天守閣を完成させました。 |
 |
 |
天正8年(1580)秀吉が池田輝政、黒田孝高を普請奉行に任じ拡張工事を行ない。巨大な要塞にしました。羽柴秀長、木下家定と続き、関が原の役後、徳川家康の女婿池田輝政(52万石)が入封しました。池田氏は3代続きました。 |
池田氏が鳥取に転封となると、伊勢から本多氏が入城しました。本多忠政は今日に見る姫路城の全容を整えました。その後、城主は松平氏、榊原氏と変わり、寛永3年(1749)酒井忠恭が入城後は10代120年にわたって酒井氏がここを治め明治維新を迎えました。 |
 |
姫路市立美術館
ひめじしりつびじゅつかん
兵庫県姫路市本町68
Tel .079-222-2288

 |
白い白鷺城を背景にして対照的に建っている赤レンガ作りの建物が美術館です。このアンティークな建物は、明治38年(1905)に旧陸軍第10師団の兵器庫・被服庫として建設されました。 |
その後は姫路市役所として利用されていましたが、市庁舎の新築移転にともない昭和58年(1983)姫路美術館として生まれ変わりました。芝生の前庭には、ブルーデン作のモントーバンの戦士などの彫刻があり市民の憩いの場になっています。 |
 |
播磨国分寺跡
はりまこくぶんじあと
兵庫県姫路市御国野町国分寺

 |
永享4年(1432)の地震で大破しましたが修理され、天正年間に焼失しました。慶長年間に再建され、そして再び焼失しました。 |
寛永16年(1639)に城主松平忠明に菩提所となる建物が与えられました。塔礎石だけが17個完全なかたちで残されています。一辺のサイズが9.3mとなっているため、そこから推測すれば高さ60m前後の七重塔が建てられていたのではないかと見られています。 |
 |
高砂神社
たかさごじんじゃ
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
Tel 079-442-0160

 |
高砂神社は、社伝によれば神功皇后が外征のとき、大己貴命(おおむなちのみこと)の神助を得て敵を平らげ、帰途この地に国家鎖護のために大己貴命を祭られたのが始まりだということです。 |
「高砂やーこの浦舟に帆を上げてーー」で有名なおめでたい謡曲「高砂」で知られる由緒ある神社です。境内には縁結びの象徴として有名な「相生の松」があります。 |
 |
 |
創建まもなく境内に生え出たのがこの相生の松だと伝えられています。根は一つで雄雌の幹が左右に分かれていたのでそれを見た人々が神木霊松などと称えていたところ、ある日、「尉と姥」の二神が現われて「我は今より神霊をこの木に宿し世に夫婦の道を示さん」と告げられました。この時より人々により「相生の霊松」と呼ばれるようになりました。この松を前にして結婚式を挙げるようになったそうです。 |
姫路城主本田忠政は相生の松の枯死を惜しみ三代目相生の松を継植しました。大正13年に天然記念物に指定されましたが昭和12年松食い虫に冒され、その幹だけ相生古霊松舎に名残をとどめています。 |
 |
鶴林寺
かくりんじ
兵庫県加古川市加古川町北在家424
Tel 079-454-7053

 |
565年に、朝鮮から恵便という高僧が仏教を広めるため我が国へ来ました。
当時の我が国では、仏教をめぐって蘇我氏と物部氏が対立していました。物部氏は、兵を出して恵便をとらえようとしましたが恵便はあちこちと逃げた末現在の鶴林寺のあたりに潜みました。 |
聖徳太子は、恵便に仏教の教えを受けようとはるばるこの地を訪れ付近の住民が建てた「木の丸殿」という丸太造りの御殿で教えを受けたということです。太子が16歳(589年)になったとき、秦川勝に命じて精舎を建立し刀田山四天王寺聖霊院と名付けられたのが「鶴林寺」の始まりであると伝えられています。
|
 |
 |
「播磨の法隆寺」と呼ばれる刀田山鶴林寺(かただやま かくりんじ)には堂塔16棟、国宝2、重要文化財18、県指定文化財10、市指定文化財16、計46件のほか、寺宝200余点があります。古くから「刀田の太子さん」と人々に親しまれ、鬼追い(1月8日)、太子会式(3月21日〜23日)は
多くの人出でにぎわうということです。 |
養老2年(718)、武蔵の大目「身人部春則」が太子の遺徳を顕彰するため、七堂伽藍を建立しました。そして、天永3年(1112)に寺号を「鶴林寺」と名を改めています。太子堂はこの年に建てられたようです。太子信仰が高まり鎌倉・室町時代には、寺坊は30数ヶ坊、寺領2万5千石もあったといわれています。信長、秀吉による宗教弾圧で疲弊し、続く江戸時代の政策で8カ坊、117石に激減、明治維新の排仏棄釈で宝生院、浄心院、真光院の3カ寺だけとなっています。 |
 |
大中遺跡
おおなかいせき
兵庫県加古郡播磨町大中
Tel 079-435-5000

 |
大中遺跡は昭和37年(1962)、地元の考古学同好グループの中学生によって発見され、発掘調査が始まりました。その結果、さまざまな住居跡や生活に使った道具などが発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。 |
播磨地方の中心を流れる加古川周辺は、古くから文化をはぐくみ栄えさせる条件を備えており、旧石器文化を始め、多くの遺跡を残しています。 |
 |
播磨町郷土資料館
兵庫県加古郡播磨町大中396−1
Tel 079-435-5000

 |
大中遺跡から出土したものが展示されています。稲作農業がようやく根づいて生活が安定し、
階級の文化がはじまり、古代国家が形づくられようとする時代の社会や暮らしの
ようすを知る上で非常に重要なものです。 |
世界最長の吊り橋
明石海峡大橋
平成10年4月5日、明石海峡大橋が神戸淡路鳴門自動車道の一部として開通しました。 兵庫県神戸市垂水区と淡路島の津名郡淡路町の間に位置する3径間補剛トラス吊橋で、規模は全長3,911m、中央支間1,991mという巨大なものです。 |
 |
 |
主塔はなんと海面上約300mで東京タワー(333m)とほぼ同じ高さを誇り、英国のハンバー橋(中央支間1,410m)を抜いて世界最大の吊橋となりました。毎秒80mの風に耐えられる上部構造で、マグニチュード8.5の大地震でも耐えられる設計だそうです。 |
生田神社
いくたじんじゃ
兵庫県神戸市中央区下山手通1−2−1
Tel 078-321-3851

神功皇后が新羅征伐の帰途に生田に女神を祀ったと日本書紀に記されているそうです。
古代の神社の荘園を神戸(かんべ)と言い、生田神社の神戸がそのまま地名になったといわれています。 |
 |
 |
緑豊かな楠の森に恵まれ「生田の森」として親しまれています。境内には、平敦盛が深く愛した「敦盛の萩」、梶原景季ゆかりの「箙の梅」「梶原の井戸」、武藏坊弁慶が義経の代拝として社参した際に奉納したとされる「弁慶の竹」などの源平ゆかりの史跡があります。
|
西宮成田山
西宮神社
にしのみやじんじゃ
兵庫県西宮市社家町1−17
Tel 0798-33-0321

「えべっさん」の名で親しまれている福の神、釣り竿を片手に鯛を抱えてニコニコとふくよかなお顔の恵比寿さんを奉るえびす神社の総本社です。 |
 |
 |
毎年正月の1月9日から11日まで行われる十日戎は有名です。宵戎・本戎・残り福この3日間には、全国から100万人以上の人が商売繁盛を願って参拝に訪れるそうです。 |
西宮の町はこの恵比寿さんの門前町として開け、既に室町時代には「夷三郎殿の浜の市」として知られていたそうです。 |
 |
旅と歴史のホームページへもどる 日本のページへもどる
|